人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ローマ人の物語(6)(7) 勝者の混迷』 塩野七生

 『ローマ人の物語(3)(4)(5) ハンニバル戦記』の続き。

410118156Xローマ人の物語 (6) ― 勝者の混迷(上)新潮文庫
塩野 七生
新潮社 2002-09-01


 ハンニバル戦記ほどわかりやすい「お話」ではないがそこそこ面白い。ただ、あの文庫版3・4・5巻(=ハンニバル戦記)に比べると正直面白さは劣る。ローマのお話の歴史ものだから常に面白いわけじゃないのはそりゃそうか。

 この6・7巻では、カルタゴを滅ぼしまさに地中海の覇者となったローマのその後を表している。登場人物はティベリウス・グラックス、ガイウス・グラックス、マリウス、スッラ、そしてポンペイウス。全然これらについて知らなくてもす~っと読むことができた。

 そんな中でも非常に興味深い記述があった。奴隷制の話。




 本文にもよく奴隷の話が出てくるのだが、自分の常識としても持っていた奴隷と全然違う。奴隷と聞くとアフリカから連れてこられて綿花の畑やコーヒープランテーションで過酷な労働を強制され搾取される人々を想像してしまうのだが、どうもそういう人たちだけではなかったようだ。

 BC5のアテネには9万人の奴隷がいたそうで、奴隷にもランクがあったらしい。上から、
  ・熟練技術者(医者エンジニア、高級品性作の職人)
  ・一般職人(店長、職人、芸人)
  ・舞踏や奏楽の技能をもつ女奴隷
  ・家事従事の男女の奴隷
  ・非熟練労働者(農園、鉱山)
  ・子どもの奴隷
 その価格差は40対1。

 一方、ローマ市民権をもつ男子が90万人にいたが、イタリア半島に住む自由民600-700万人、奴隷は200-300万人いたらしい。奴隷の内訳は、
  ・教師
  ・熟練技術者
  ・上級技能者
  ・一般職人
  ・舞踏
  ・家事(料理が上手いと熟練技術者となる)
  ・非熟練労働者
 その価格差は100対1でギリシア人の家庭教師が高かったらしい。

 上級の奴隷は厚遇されていたそうで、こうなってくると何が奴隷を規定するのかよくわからなくなるが、古代ローマ人の奴隷の定義は「自分で自分の運命を決めることが許されない人」ということらしい。古代ローマの奴隷制度に対する認識を新たにした。また本編ではこの説明の後、奴隷であり剣闘士であるスパルタクスの乱について記述されている。

 塩野さんはここで奴隷制度についてとても示唆に富むことを書いていた。いっつも物語を淡々と進めるくせにたまに何か気付きを与えてくれる。
 キリストは人間は「神」の前に平等であると言ったが、彼とは「神」を共有しない人間でも平等であるとは言ってくれていない。それゆえ古代より進歩しているはずの中世でも奴隷制度は全廃していない。キリスト教を信ずるものの奴隷化を禁止したにすぎない。だからユダヤ教信者を強制収容所に閉じこめるのは、人道的に非でも、キリスト教的には、完全に非である、といいきることはできない。アウシュビッツの門の上にかかげられてあったように、キリスト教を信じないために自由でない精神を、労働できたえることで自由にするという理屈も成り立たないではないからである。
 キリスト教を信じようが信じまいが、人間には「人権」というものがあるとしたのは、18世紀の啓蒙思想からである。ゆえに奴隷制度の廃止を謳った法律は、1772年のイギリスからはじまって1888年のブラジルにいたる、1世紀間に集中している。とはいえ、法律はできても人間の心の中から、他者の隷属化に無神経な精神までが、完全に取り除かれたわけではないのである。


 後半若きカエサルが出てくる。「ローマ人の物語」の中でも読んでみたいと思っていたカエサルの話だが、その中心の話は次巻以降になるようだ。ここまででうまく舞台を整えたなぁという感じ。実はこれを読んでから他の本を読んでいたために続きを読んでいないのだが、読み終えた当初は早く次を読みたいと思っていた。今でも読みたいのだが、さていつになるやら・・・。

4101181578ローマ人の物語 (7) ― 勝者の混迷(下)新潮文庫
塩野 七生
新潮社 2002-09-01



(関連リンク)
『ローマ人の物語(1)(2) ローマは一日にしてならず上下』 塩野七生
『ローマ人の物語(3)(4)(5) ハンニバル戦記』 塩野七生
by vamos_tokyo11 | 2008-11-18 23:32 |


<< W杯最終予選 カタール×日本 完勝 『ローマ人の物語(3)(4)(... >>